従来は「筋トレとプロテイン」といえば、筋肉をつけたい男性のイメージでしたが、最近は「ダイエットのために筋トレをしながらプロテインを飲んでいる」という女性が増えていますよね。
ですが、「プロテインを飲むと体調を崩すことがある」と聞くと、びっくりする人も多いのではないでしょうか?
実はプロテインを飲むことにはメリットとデメリットがあり、間違った飲み方をすると、筋トレやダイエットに失敗するだけでなく、健康を損なってしまうこともあるのです。
そこでこの記事では、プロテインを飲むときに知っておきたいデメリットや、間違った飲み方、どんなメリットがあるのかまで、すべて詳しくまとめました!
これを読めば、「体のためには、プロテインを飲む方がいいの?飲まない方がいいの?」という疑問もすっきり解決しますよ!
もしプロテインを飲むことに不安があるなら、ぜひこの記事を読んで、参考にしてみてくださいね。
目次
プロテインにはどんなデメリットがあるの?

そもそもプロテインは、牛乳や大豆など、食品を原料としたタンパク質が主成分。
「医薬品」ではなく、「健康補助食品」ですので、適切な量を摂取していれば、副作用などの健康被害が起こる可能性は低いとされています。
問題は、必要以上のプロテインを摂ってしまうことです。
たとえば、筋トレの効果が出てくると、「プロテインをたくさん飲んだら、もっと筋肉がつくかも!」と思ってしまいがち。
ですが、プロテインを多く摂取したからといって、その分多く筋肉がつくわけではありません。
それどころか、大量摂取を続ければ、栄養のバランスが崩れて、体調不良の原因になることもあります。
実際に、プロテインを過剰に摂ると、どんなデメリットが起こる可能性があるのでしょうか。詳しく見てみましょう。
①内臓に負担がかかる
タンパク質の中には、体内では使われない「窒素」が含まれています。
通常、プロテインや食事でタンパク質を摂取したとき、余った窒素は腎臓や肝臓で処理されて、体外に排出されます。
ところが、大量にタンパク質を摂取すると、その分、処理しなければならない窒素の量も増え、内臓には大きな負担がかかることに。
このとき内臓が弱っていると、処理が追い付かず、腎機能や肝機能がうまく働かなくなってしまう可能性があるのです。
ですので、内臓に疾患がある人がプロテインを飲む場合は、まずお医者さんに相談してから。
そうでない人も、心配な場合は、水分を多めに摂るようにしましょう。
特に運動をしている時は脱水状態になりやすく、体の水分が不足することで腎臓に負担がかかってしまいます。
1日2リットル程度の水分を、こまめに飲むのがおすすめです。
②太ってしまう
「摂取カロリーが消費カロリーを上回ったときに、体重が増える」というのは、ダイエットの基本原則。
プロテインは高タンパクで低カロリー・低脂肪ですが、むやみに摂取するとカロリー過多になり、それが続けば太っていくのは当たり前です。
プロテインを飲むときは、自分の消費カロリーと摂取カロリーを計算して、カロリーオーバーにならないように心がけましょう。
③腸内環境が悪くなる
動物性タンパク質の摂取量が多くなると、使われずに余ったタンパク質が腸まで届き、悪玉菌のエサになってしまうことがあります。
悪玉菌が増えると、腸の働きが弱くなり、オナラや便、口の臭いがきつくなったり、お腹を壊しやすくなったりといった不調が出てくる可能性も。
気になる場合は、プロテインを植物性の「ソイプロテイン」に変えてみましょう。
また、食物繊維や発酵食品をしっかり摂り、食事のバランスを整えることで、腸内環境の改善が期待できます。
④尿路結石や骨粗しょう症のリスクが上がる可能性も
他にも、
- 「動物性のタンパク質は、摂りすぎると尿路結石になるリスクが高くなる」
- 「タンパク質を必要以上に摂ることで骨粗しょう症を引き起こすことがある」
などの研究結果もありますが、これらははっきりとした因果関係が証明されているわけではなく「誰でも必ずそうなる」とは言えません。
とはいえ、必要以上にプロテインを摂取すると、こういった体調不良を引き起こす可能性もあると考えて、摂りすぎには注意するのが良いでしょう。
デメリットがあるならプロテインは飲まない方がいいの?
さて、ここまでプロテインのデメリットをいくつか挙げましたが、「こんなデメリットがあるなら、プロテインは飲まない方がいいんじゃない?」と思った人もいるでしょう。
ですが、そう考えてプロテインを飲むのをやめてしまうのは、実はとてももったいないことなんです!
これらの問題は、あくまでも、「プロテインを過剰に摂取したときに起こる可能性がある」というもの。
健康な人が適切な量のプロテインを摂取しているのであれば、このようなデメリットはありません。
むしろ、プロテインには、筋トレをしている女性に嬉しいメリットがたくさんありますので、安心してトレーニングに取り入れてくださいね。
必要な量のプロテインを摂ることにはメリットがたくさんある!

本来プロテインは、食事で不足した分のタンパク質を補って、健康維持をサポートしてくれるもの。
タンパク質は、人間の体を維持するのに必要なだけでなく、筋肉をつけて美しく引き締まった体を手に入れるためにも、とても重要な働きをしてくれています。
摂りすぎにさえ気をつければ、プロテインには筋トレでダイエットをしたい女性に嬉しいポイントがたくさんあるんです!
ここからは、プロテインを摂取することで得られるメリットをいくつかご紹介します。
自分に必要だと思うものがあれば、普段のトレーニングにプロテインをプラスしてみるといいかもしれませんね。
①不足しがちなタンパク質を補うことができる
タンパク質の必要摂取量は、運動をしている女性で、体重1kgに対して1.5gが目安。
ですが、現代の女性は、忙しい生活やダイエットなどでタンパク質が不足していることが多く、この半分程度しか摂取できていない人もたくさんいると言われています。
タンパク質は、筋肉の元になる栄養素ですので、不足するとトレーニングの効果が出にくくなってしまうことも。
そこで、食事だけでは不足しがちなタンパク質を補給するのにぴったりなのが、プロテインです。
必要な量のタンパク質が、プロテインでしっかり補われている状態でトレーニングをすると、
強くしなやかな筋肉がつきやすくなる
↓
筋肉がつくと基礎代謝が増える
↓
代謝が増えることでカロリーの消費量が多くなる
↓
カロリーの消費が増えると余分な脂肪が減る
↓
ほどよく筋肉のついた引き締まった体になれる!
という理想的な流れが生まれます。
いつもの筋トレにプロテインをプラスすることで、よりスピーディに、しなやかで美しい体になることができるんですね!
②好きな時に手軽に摂取できる
プロテインを飲むタイミングで、最も効果的なのは運動後。
特に運動後30分以内は、「ゴールデンタイム」と呼ばれ、運動で使われた筋肉が、栄養補給と回復を行う時間になっています。
筋トレをすると、その衝撃で筋肉に細かい傷がつきますが、それを治すのもタンパク質の大きな役割。
運動後にタンパク質が足りていないと、傷ついた筋肉を修復する材料として、別の筋肉が使われてしまうので、せっかくのトレーニングの効果が半減してしまうのです。
ゴールデンタイムは、筋肉が吸収するアミノ酸(タンパク質の原材料)の量が通常の3倍になるとも言われています。
効率よく筋肉をつけるなら、この時間のタンパク補給は、ぜひ行いたいところですよね。
とは言え、運動の直後に食事は摂りたくないという人も、毎回食事を用意するのは難しいという人も多いでしょう。
プロテインなら、パウダーを水や飲み物と混ぜるだけですので、食欲がない時や、時間がなくて食事が摂れない時でも、手軽にタンパク質を補給することができます。
持ち運びがしやすく、どこでも飲めるのも、大きなメリットですね!
③脂質やカロリーが低い
タンパク質を食事から摂ろうとすると、つい肉がメインの食事が多くなってしまうもの。
「タンパク質は摂りたいけど、脂質が多かったりカロリーが高かったりすると気になる…」そんな女性にも、プロテインがおすすめです。
プロテインの特徴は「高タンパクで低脂肪・低カロリー」
必要なタンパク質はしっかりと摂りながら、必要のない脂質やカロリーをカットすることができます。
また、食事と違って、プロテインは1杯あたりの栄養成分がパッケージに記載されていますので、糖質や脂質などのコントロールをしたいダイエット中にもおすすめです。
サポート成分が配合されたプロテインもある
現在市販されているプロテインには、タンパク質のほかにも、いろいろな成分が配合されているものがたくさんあります。
筋力アップが目的のプロテインなら、筋肉をつきやすくしてくれる成分がプラスされているもの。
シェイプアップ用プロテインなら、ダイエットに効果的な成分や、美容によい成分などが含まれているものも見られます。
プロテインによっては、ビタミンやミネラルなど、食事ではバランス良く摂取するのが難しい栄養分が豊富に配合されていることも。
こういった商品を選べば、わざわざサプリメントを購入しなくても、トレーニングやダイエットなどの効果を高めるために必要な栄養分を簡単に摂取することができます。
自分の目的に合ったプロテインを選ぶだけで、栄養成分の補助までしてもらえる手軽さが嬉しいですよね!
プロテインは、筋トレ女子の最高の味方!
プロテインは、過剰な摂取さえしなければ、大きなデメリットはありません。
それどころか、必要な量のタンパク質をきちんと摂取することは、筋力アップや代謝アップにつながります。タンパク質を摂るだけなら食事でも可能ですが、プロテインは低カロリーで低脂肪。
「筋トレでダイエットをしたい、引き締まったかっこいい体を手に入れたい!」という女性の、最高の味方なんです!
プロテインを上手にトレーニングに取り入れて、よりスピーディで効率の良いボディメイクに役立てましょう!